哲学を創造する年刊誌「ひとおもい」にインタビュー記事が掲載
2021年9月27日
哲学を創造する年刊誌。「ひとおもい 」の3号に「境界と想像力」と題したインタビュー記事が掲載されています。本誌は「〈私〉とその周辺」を特集し、〈私〉の唯一性や、所有と権利の世界などを論じる一冊となっており、哲学を身近に感じられる書籍ですので、皆様ぜひご覧ください。
雑誌掲載のお知らせ
2021年9月16日
『町×apartment』が「緑と住む。」に、『Rustic house』が「階段から考える住宅設計」に掲載されました。
屋内に居ながら緑や自然を感じられる住まいづくりをまとめた書籍「緑と住む。」は本日より発売され、54の事例とともに階段の納まり・配置・法規・構造をまとめた「階段から考える住宅設計」は好評発売中です。
どちらも読み応えのある内容となっていますので、みなさまぜひご覧ください。
中国電力が主催する「住宅作品コンテスト」にて審査委員を務めます
2021年9月02日
本コンテストは中国地方における住宅作品を対象に、人・環境・住空間が調和した快適な住まいを実現した建築アイデアを広く募集いたします。詳細については下記のHPに掲載されておりますのでご確認頂ければと思います。
また、テーマに沿った提案を全国の学生からも募集しておりますので、ご興味のある方は是非ご応募ください。
■第25回 ぐっとずっと。エネルギア住宅作品コンテスト2021
募集テーマ:未来に向け 暮らしに寄り添う 新たな住まい
応募締切:2021年11月30日(火)
審査委員:山澤達義、原 浩二、前田圭介
主催:中国電力株式会社
HP:https://www.energia-support.com/contest/index.html
モダンリビング258に『#桁』と荻野寿也氏との対談が掲載されています
2021年8月16日
モダンリビング「庭と響き合う家」特集に『#桁』と、造園家 荻野寿也氏との対談「建築と緑が共鳴する唯一無二の住まいができるまで」が掲載されています。
対談では荻野氏とともに手掛けた作品を通して、建物と植物が互いを引き立て響き合う家をつくるプロセスが語られています。
みなさまぜひご覧ください。
トークセッション登壇のお知らせ
2021年7月26日
2021年8月1日まなびの館ローズコムにて子ども向け職業・社会体験活動イベント「第1回 子ども未来フェスin福山」が開催されます。
イベントに際し同時開催される保護者向けトークセッション『子どもの可能性を広げるために大人ができること』に前田が登壇します。
コロナ禍により社会の在り方が大きく変化する中で、今子どもたちにとって大切なこととは何か、子どもたちがこれからの時代を生き抜いていくために我々大人が何をすればいいのか、喜田 紘平氏との対談形式で議論します。
□保護者向けトークセッション
『子供の可能性を広げるために大人ができること』
日付:2021年8月1日(日)
時間:14:00〜15:30
対象:子ども未来フェス参加の保護者 ※要整理券
定員:30名
登壇者:前田 圭介 / UID、広島工業大学 教授
喜田 紘平 / 学校法人喜田学園 東林館高等学校 理事長
福山はぐくみ研究会 代表
福山市議会議員
□「第1回子ども未来フェスin福山」 ※応募締切済み
子供たちの職場・社会体験活動として色々な仕事を子供たちが自ら体験し、楽しみながら社会経済を無料で学ぶことができるイベントです。
働いた分だけ当日限定の専用通貨をもらい、会場内で専用通貨限定のお買い物ができます。
日付:2021年8月1日(日)
時間:13:00〜17:00(開場 12:45)
主催:福山はぐくみ研究会
対象;小学生50名とその保護者の方
費用:無料
応募締め切り:7月10(土) ※応募締切済み
住所:〒720-0812 広島県福山市霞町1丁目10-1
場所:まなびの館ローズコム4階(大会議室 他)
GA HOUSES177に『アトリエ・ビスクドール』が掲載されました
2021年7月25日
GAがこれまでに取材してきた住宅の中から50軒の住宅を収録したGA HOUSES177「50 Houses from archive 3」に、『アトリエ・ビスクドール』が掲載されました。
今号は21世紀最初の20年に焦点を当てた日本の住宅がセレクションされています。
ぜひお手にとってご覧ください。
「住む。78号」に『内海の家』が掲載されました
2021年6月30日
「住む。78号」の特集「町を育てる家。」に『内海の家』が掲載されています。
『内海の家』は独立後初めて手掛けた建築であり、UIDにとっての原点です。
お施主様との出会いから、現在の暮らしや思いが綴られていますので、皆様ぜひご覧ください。
三菱地所設計が主催する「+ミライプロジェクト」にて審査委員を務めます
2021年6月20日
土木・都市計画から、構造・設備、アートなど分野を問わず、将来「まち」に関わる全ての学生対象のエリア別アイデアコンペ 「+ミライプロジェクト」が開催されます。
従来のコンペと異なり、一次審査通過者には全国を横断するツアーを行い、
各地の建物見学や各審査員方からのレクチャー、エスキスを実施予定となります。
詳細については下記のHPに掲載されておりますのでご確認の元、ぜひご参加ください。
□+ミライプロジェクト
募集テーマ:『目抜き通り - そして、そこにたつ建物』
応募締切:2021年7月30日(金)
審査委員: 宮城島崇人(北海道エリア担当)
福屋粧子(東北エリア担当)
藤本壮介、大西麻貴(関東エリア担当)
彌田徹(中部・北陸エリア担当)
前田前田圭介(近畿・中国・四国エリア担当)
末光弘和(九州・沖縄エリア担当)
伏見唯(審査委員・コーディネーター)
主催:三菱地所設計
HP:https://www.mj-sekkei.com/20th/
GA HOUSES 176に『#桁』『巣-pider』が掲載されました
2021年6月4日
最新プロジェクト2作品が「GA HOUSES 176」掲載されています。
大地と空の領域をゆるやかに規定する大屋根をかけた『#桁』。
領域が伸縮するおおらかな環境を設計した『巣-pider』。
2作品を豊富な写真とともに掲載していただいていますので、皆様ぜひご覧ください
2021/5/1 住宅特集6月号に『#桁』『巣-pider』が掲載されました
2021年5月24日
「新建築住宅特集2021年6月号」の特集「木造のその先へ」に最新プロジェクト2題が掲載されています。
大地と空の領域をゆるやかに規定する大屋根をかけた『#桁』。
領域が伸縮するおおらかな環境を設計した『巣-pider』。
どちらも読み応えのある内容となっておりますので、皆様ぜひご覧ください。
2021/5/1 ギャラリーコラボ企画「三桝 明子展」,ギャラリートーク開催
2021年4月17日
2021年5月1日(土)より“GALLERY 森×hako”と“ここちComfort Gallery 器”にて、
ギャラリーコラボレーション企画「三桝 明子展」を同時開催します。
三桝さんは今まで“ここちComfort Gallery 器”で2回の個展を行っており、
“後山山荘”にて「鞆の浦 de ART 2019」の展示をしていただいたご縁から
今回のコラボ企画が実現しました。
2会場では異なるテーマで展示を行いますので、ぜひ両会場に足を運んで頂き
それぞれの空間を活かした展示をご覧ください。
開催に際し、5/1(土)14:00からArtist三桝明子、Architect前田圭介、Gallerist縄稚裕子による
ギャラリートークを行いますので、皆さま是非ご参加ください。
□Artist×Architect×Galleristギャラリーコラボレーション企画
-建築空間を楽しむアート-「三桝 明子展」
作家:三桝 明子/木彫作家(広島)
期間:2021年5月1日(土)〜5月16日(日)
<GALLERY森×hako>
時間:11:00~20:00 休館:5/2(日)~5/5(水)
住所:福山市木之庄町3-10-20森×hako 2F
<ここちComfortGallery器>
時間:10:00~19:00 休館:5/10(月)
住所:福山市田尻町1974-1
※最終日5/16(日)は両会場16時閉館
FB:https://www.facebook.com/923506967723383/posts/5300876226653080/?d=n
□ギャラリートーク「手の内を明かす」
日程:2021年5月1日(土) 14:00~14:30
場所: GALLERY森×hako(福山市木之庄町3-10-20森×hako 2F)
予約不要、参加無料
FB:https://m.facebook.com/events/465284637860215?acontext=%7B%22source%22%3A%223%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D&aref=3&__tn__=HH-R
Architecture & Cultureにて「こどもえんつくしダイニングホール棟 forestaカランころ」が掲載されました
2021年3月29日
韓国の建築専門誌「Architecture & Culture 478」にて「こどもえんつくしダイニングホール棟 forestaカランころ」が掲載されています。
また、表紙を飾る内観の写真には柱やエントランス部にエンボス加工が施されており立体感のあるつくりになっております。
日本では入手困難ですが、雑誌社のブログにて誌面の紹介がされておりますので是非ご覧ください。
「GA HOUSES PROJECT 2021」出展・掲載のお知らせ
2021年3月14日
「世界の住宅プロジェクト展 GA HOUSES PROJECT 2021」に現在進行中のプロジェクト「HOOP」を出展しています。本展覧会では世界の住宅デザインの潮流を探るべく、若手からベテランまで国内外45組の建築家による現在進行中の住宅プロジェクトが紹介されています。また展示プロジェクトはすべて『GA HOUSES 175』に収録されています。展覧会・掲載誌ともにぜひご覧ください。
『世界の住宅プロジェクト展 GA HOUSES PROJECT 2021』
会期:2021年3月20日(土)~2021年6月20日(日)※会期中無休
開館時間:12:00-18:30
入場料:600円[前売券,団体10名以上=500円]
場所:GAギャラリー 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14
千葉大学卒業設計展2021にて審査を行います
2021年3月14日
千葉大学卒業設計展2021にゲストクリティークとして参加します。
当日は23名の学生が4年間の集大成となる作品を発表します。
残念ながら、コロナ対策として無観客での開催となりますが、
後日、審査の動画が投稿されますので、興味のある方は是非拝聴ください。
会期:2021年3月15日(月)10:00~18:30
場所:千葉大学西千葉キャンパス 工学系総合研究棟2 2 階カンファレンスルーム
ゲストクリティーク(五十音順、敬称略)
・倉方俊輔
・栗生明
・萩原剛
・前田圭介
・三谷徹
モデレーター
・伊藤潤一
ラジオ「ASJ Presents建築家のアスリートたち」に出演します
2021年2月2日
2月15日(月)20:00からリモートLiveにて配信されるラジオ「ASJ Presents建築家のアスリートたち」に出演します。
毎週月曜日、建築界のアスリートとしてチャレンジを続ける建築家や建築に関わる方をゲストに迎え、その魅力を紹介するラジオ番組です。
HPまたは全国のコミュニティFM局で聞くことができます。
リスナーの皆さまからの質問コーナーもありますので、ぜひお聞きください。
【ASJ Presents建築家のアスリートたち】
日時:2月15日(月)20:00~20:55
URL:https://radio.asj-net.com/music-bird
「Kagoshima Design Project2021」にてオンラインレクチャー・講評を行います
2021年2月2日
2021年2月13,14日(土)に開催される、かごしま建築学生の会主催「Kagoshima Design Project2021」にてオンラインレクチャー・講評を行います。
鹿児島や九州圏内の学部生による建築作品が出展され、2月13日13:00から45分間のミニレクチャーを行います。
オンライン配信に関する情報は公式HP等にてご確認の上、ぜひご覧ください。
【Kagoshima Design Project 2021】
□1日目/オンライン講演会・講評会
日程:2021年2月13日(土)13:00~18:00
会場:Zoom,Youtubeにて配信
ゲスト:前田 圭介 / UID
塩塚 隆生 / 塩塚隆生アトリエ
平瀬 有人 / yHa architects
(順不同、敬称略)
□2日目/一般公開
日程:2021年2月14日(日) 10:00~17:00
会場:鹿児島県民交流センター6F Gallery2
※時間制限・人数制限を設けて開催
□URL
FB:https://www.facebook.com/kdp.2019.2020/
HP:https://kdp20202021.wixsite.com/kagonma-arch-gakusei
tonica北九州建築展2021にて講評を行います
2021年2月2日
2021年2月20日(土)に開催されるtonica北九州建築展2021にゲストクリティークとして参加します。
北九州市立大学、九州工業大学、西日本工業大学から構成される建築団体「北九州建築デザインコミュニティ tonica」は設立12年目、講評会も第11回目を迎えます。
公開審査では学部生が卒業設計と同じ土俵に立ち、出展者全ての学生が建築家の講評を受けます。
【tonica北九州建築展2021】
□応募要項
募集締切:2021年2月6日
応募対象:学部1~4年生(今年度は原則、九州・中国・四国地方の学生のみ対象)
連絡先:tonica.kitakyushu@gmail.com
□1日目/公開審査
テーマ:「深化」
日 程:2021年2月20日(土)9:00~19:00
会 場:西日本工業大学小倉キャンパス本館
※ご来場の際は、感染症予防対策のためマスク着用の上お越しください。
コーディネーター:倉方 俊輔 / 大阪市立大学 准教授)
クリティーク :前田 圭介 / UID
末廣 宣子 / NKS2 architects
菅 健太郎 / Arup
満田 衛資 / 満田衛資構造計画研究所
(順不同、敬称略)
□2日目/一般公開
日程:2021年2月21日(日) 9:00~14:00
□URL
tonicaWEB:https://tonicakitakyushu.wixsite.com/mysite
twitter:https://twitter.com/tonica2010
instagram:https://www.instagram.com/tonica2021/
「とおり町Street garden」が『図解 パブリックスペースのつくり方』に掲載されました
2021年2月2日
「とおり町Street garden」が『図解 パブリックスペースのつくり方』(学芸出版社)に掲載されました。
公園・水辺・駅前広場など14のパブリックスペースの事例が豊富な図解資料とともに、設計プロセスやディテール、さらに竣工後の関わり方に至るまで解説されています。
今回新たに作成・再編集した図版も掲載しており、とても充実した内容となっています。
ぜひお手にとってご覧ください。
あわせて編著者の方々による刊行記念トークイベントがオンラインにて開催されますので、宜しければ下記サイトからご予約の上ご参加ください。
□刊行記念オンライントークイベント
忽那裕樹×平賀達也×熊谷玄×長濱伸貴×篠沢健太
「デザイナーたちと考える、より良い屋外パブリックスペースづくりのヒント」
日 時:2021年2月12日(金)20:00~22:00
場 所:リアルタイム配信
入場料:配信参加 1,500yen(税別)
配信参加+サイン入り書籍 1,500yen+3,500yen(税別)
URL:http://bookandbeer.com/event/20210212_publicspace/
「県営引野住宅4~10号館建替え工事」が日経アーキテクチュアのプロジェクト予報2021に掲載されております
2021年2月1日
「日経アーキテクチュア2021 1-28号」の特集 -プロジェクト予報2021- にて「県営引野住宅4~10号館建て替え工事」の記事が掲載されております。
緑豊かな周辺環境を取り込むように、1階部分をピロティとすることで敷地に一体性と視線の抜けによって住民相互の交流や集会所のアクティビティを団地全体に表象させる計画です。
皆様是非ご覧ください。
Casa BRUTUS にて「PeacoQ」が掲載されています
2021年1月21日
「Casa BRUTUS 2021 2月号」のBEST HOUSE 2021にて「PeacoQ」が掲載されています。
扇形の敷地に、浮遊する一枚の壁とランドスケープによってプライバシーを確保しながら内外を繋いでおり、”家の中に外を感じる”住宅として紹介さえておりますので、皆様ぜひご覧ください。
「住む。76号」にて「後山山荘」が掲載されています
2020年12月21日
「住む。76号」の時を重ねる家特集にて「後山山荘」が掲載されています。
クライアントと前田が取材を受けた記事には、竣工から6年が経つ現在の後山山荘の写真や、UIDが設計依頼を受ける前から現在に至るクライアントと後山山荘の物語が綴られておりますので、皆様ぜひご覧ください。
新建築のNEWS欄にて「県営引野住宅」の記事が掲載されております
2020年11月30日
新建築2020年12月号のNEWS欄にて「県営引野住宅4号館ほか5棟建替その他工事に伴う基本設計及び1期実施設計委託に係る公募型建築プロポーザル」に特定者として選出頂いた記事が掲載されております。緑豊かな周辺環境を取り込むように、1階部分をピロティとすることで敷地に一体性と視線の抜けによって住民相互の交流や集会所のアクティビティを団地全体に表象させる計画です。
コンクール・シンポジウムのお知らせ
2020年11月09日
2021年1月30日(土)に開催される第12回建築コンクールに
審査員とシンポジウムのパネラーとして参加します。
今年は「ねちっこい建築」をテーマに作品を募集しますので、
ご興味のある方は下記の詳細をご覧頂き奮ってご応募下さい。
また、シンポジウムでは各審査員がコンクールのテーマについて鼎談を行います。
当日の一般参加が20名と人数に限りがありますが、
youtubeのライブ配信も予定しておりますので、
お時間よろしければ皆様ぜひご覧下さい。
□第12回建築コンクール 「ねちっこい建築」
・コンクール(公開審査)
応募締切:2021年1月13日(水) ※メールにて当日中に送付下さい
HP:http://kenchiku-concours-758n.org/
・シンポジウム
日程: 2021年1月30日(土) 13:00〜18:00
会場: 株式会社 加藤設計 1F ギャラリーmoku(名古屋市東区橦木町3-58)
※当日の一般参加は20名となります。
審査員: 前田圭介 建築家
田中元子 建築コミュニケーター
岩瀬貴己 イベントオーガナイザー
(順不同、敬称略)