JIA MAGAZINE の巻頭インタビュー掲載
2022年12月17日
日本建築家協会が毎月発行する広報誌『JIA MAGAZINE』の2023年1月号にて、前田の巻頭インタビュー記事が掲載されました。
本誌編集長をされている建築家の坂牛氏との取材のなかで、学生時代から現在に至るまでの変遷をいくつかのプロジェクトを通してまとめて頂いております。
また、「こどもえんつくしダイニングホール棟forestaカランころ」の初期構想スケッチが表紙を飾っておりますので、皆様ぜひご覧下さい。
『PeacoQ』がひろしま街づくりデザイン賞 個人住宅部門賞を受賞
2022年11月26日
この度、広島市民の方のご推薦をいただき『PeacoQ』が広島市主催の「ひろしま街づくりデザイン賞」にて個人住宅部門賞を受賞しました。
本賞では街の景観を魅力的にしている建物や看板、活動などを市民の皆さんから広く募り、その中でも広島らしい個性・優れたデザイン・魅力的な街並みの形成に貢献している住宅として評価いただきました。
GALLERY森×hako 天谷理彩×ZUVALANGA展 『materials』開催
2022年11月4日
11/27(日)11:00よりGALLERY森×hakoにて、天谷理彩×ZUVALANGA展 『materials』がはじまります。
海に生きるものたちを、鮮やかな染料で染める天谷理彩。
大地に生きるものたちを、カラフルなビーズで紡ぐZUVALANGA。
それぞれが出会った美しくたくましい自然のすがたを、それぞれのmaterialで表現した作品を展示・販売します。
繊細で迫力のある作品の数々を、みなさまぜひご覧にお越しください。
□天谷理彩×ZUVALANGA展『materials』
作 家:天谷理彩(染色作家)
https://m.facebook.com/rippiamaya
ZUVALANGA(ズワランガ・アフリカンワイヤー&ビーズアートユニット)
http://zuvalanga.com/about_zuva.html
期 間:2022年11/27(日)~12/18(日)
時 間:11:00~18:00(最終日は16時終了)
場 所:GALLERY森×hako
住 所:木之庄町3-10-20 森×hako 2F
電 話:084-927-0136
入場料:無料
□アクセス
徒歩:JR福山駅北口より約20分
車:山陽自動車道福山東ICより車で15分
バス:向陽循環線(福山駅7番のりば)・木之庄上停留所より徒歩1分
JIA北福岡地域会にて建築セミナーを行います
2022年11月8日
11/12(土)に九州工業大学で開催されるJIA北福岡地域会にて、前田が「おおらかな場を生み出す建築的強度とは」をテーマに建築セミナーを行います。
セミナー後は”「2100年に立つ建築」のその後“と題し、本年度日韓合同学生ワークショップ事業で「2100年に建つ建築」をテーマに小倉の紫川エリアを対象に提案を行い受賞した日本チーム3組に対して改めて前田が講評をします。
どなたでも参加できZoom配信も計画されていますので、みなさま是非ご参加ください。
□JIA北福岡地域会
日時:11月12日(土)15:00~17:40
会場:九州工業大学内 製図講義棟
住所:〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1番1号
主催:JIA北福岡地域会
HP:https://www.jia-9.org/news/2205
※CPD対象セミナー
GALLERY森×hako 緒賀久恵個展『うつろうとき』開催のお知らせ
2022年09月14日
9/28(水)よりGALLERY森×hakoにて、緒賀 久恵個展「うつろうとき」がはじまります。
福山市北吉津町で絵画教室「アトリエリベルタ」を主宰する緒賀 久恵氏による水彩画と油彩画を展示・販売します。
目に見える身近な植物や風景を描くことで気持ちの揺れ、心のさざなみ、生命感を表現した作品を、ぜひご覧にお越しください。
□GALLERY森×hako 緒賀久恵個展「うつろうとき」
会期:2022年9月28日(水)〜10月18日(火)11:00〜18:00 ※最終日のみ16時まで
場所:GALLERY森×hako 福山市木之庄町3-10-20森×hako 2F
入場料:無料
□アクセス
徒歩:JR福山駅北口より約20分
車:山陽自動車道福山東ICより車で15分
バス:向陽循環線・木之庄上停留所より徒歩1分
『第26回エネルギア住宅作品コンテスト』募集のお知らせ
2022年09月30日
中国電力が主催する「第26回エネルギア住宅作品コンテスト」にて、昨年に引き続き前田が審査員を務めます。
26回目を迎えた今回の募集テーマは「自然素材を活かしたサステナブルな住まい」です。
「新築住宅部門」、「リフォーム住宅部門」、「学生部門」の3部門において、オリジナルデザインによる建築アイデアを広く募集いたします。
みなさまぜひご応募ください。
□応募締め切り
2022年11月30日(水) ※当日消印有効
□審査員
前田 圭介 / UID・近畿大学工学部教授
原 浩二 / 原浩二建築設計事務所・広島工業大学非常勤講師
山澤 達義 / テレビ朝日系「渡辺篤史の建もの探訪」元番組プロデューサー
□詳細
https://www.energia-support.com/contest/index.html
『こどもえんつくしforesta カランころ』がディテールに掲載されました
2022年09月20日
彰国社出版のディテール2022年秋号「特集 中間領域のディテール」に『こどもえんつくしforesta カランころ』が掲載されました。
内外の境界をまたぐ末広がりの十字の柱梁や、広い軒下空間がつくり出す中間領域のディテールを紹介しています。
皆さまぜひお手にとってご覧ください。
新建築9月号に『santo』が掲載されました
2022年09月03日
「新建築2022年9月号」に『santo』が掲載されています。
福山市鞆鉄鋼団地の伝統鍛造技術発信拠点となるオープンファクトリー・ショップです。
オリジナルプロダクトの構成や素材感から着想を得たテーブルのような大屋根を架けることで、工業団地をまちへと開きます。
プロジェクト構想のきっかけについてお施主様からの寄稿も掲載いただいていますので、皆様ぜひお手に取ってご覧ください。
GA JAPAN 178に『santo』が掲載されました
2022年08月27日
「GA JAPAN 178」に『santo』が掲載されています。
福山市鞆鉄鋼団地の伝統鍛造技術発信拠点となるオープンファクトリー・ショップです。
オリジナルプロダクトの構成や素材感から着想を得たテーブルのような大屋根を架けることで、工業団地をまちへと開きます。
皆様ぜひお手に取ってご覧ください。
住宅特集9月号に『ZHU』が掲載されました
2022年08月20日
「新建築住宅特集2022年9月号」の特集「風と光と熱のデザイン」に兵庫県西宮市の住宅『ZHU』が掲載されています。
アジアでビジネスを展開する海外在住の施主が日本で貴重なひとときを過ごすための住宅です。
敷地は大阪湾が眼下に広がる斜面地で、4枚のRC造のフレームが移ろう光と風を取り込みながら雄大に広がる空と海の風景を切り取ります。
皆様ぜひお手に取ってご覧ください。
「芝生の上の本棚 設計デザインコンテスト」8/30(火)まで募集期間延長
2022年08月20日
JIA中国支部主催の福山市中央図書館「芝生の上の本棚 設計デザインコンテスト」にて、前田が後藤亜貴さんとともに審査員を務めます。
コンテストの応募締め切りが8/30(火)まで延長されましたので、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県の学生のみなさまはぜひご参加ください。
本コンテストでは、中央図書館に付属する中央芝生広場で定期的に開催される「NIWASAKI」で図書館司書による読み聞かせイベントのために使用する、芝生の上に置く本棚のデザインを中国地方の学生から募集します。
最優秀作品は実際に製作され、「NIWASAKI」にて1年間使用します。
詳細は下記JIA中国支部ホームページよりご覧ください。
広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県の学生のみなさまは、ぜひご参加ください。
審査員:前田圭介、後藤亜貴、前原有美子(図書館副館長)
応募資格:広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県の学生(大学院、大学、高等専門学校 等)
応募締切:2022年8月30日(火)必着
詳細:http://www.jia.or.jp/chugk/
第14回 J I A中国建築大賞2022 募集開始のお知らせ
2022年07月21日
前田が審査員を務める「第14回 J I A中国建築大賞2022」の募集が始まりました。
JIA中国支部では、JIAの建築家憲章の理念にもとづき、中国5県に造られた建築を顕彰する目的で、JIA中国建築大賞を創設しています。
本賞は、すぐれた建築デザインや建築文化や環境形成に寄与した建築作品を設計した建築家を顕彰いたします。
応募期限は9月15日(木)までとなっておりますので、下記URLまた添付の要項をご確認の上、ご応募下さい。
https://qr.paps.jp/mvQQ3
JIA建築年鑑2021-2022に『こどもえんつくし forestaカランころ』が掲載されました
2022年06月25日
日本建築家協会発行の「JIA建築年鑑2021-2022」に『こどもえんつくしダイニングホール棟 forestaカランころ』が、一般建築部門の優秀建築選として掲載されました。
2018~2020年の3年間に竣工した応募作品245点の中から選定された全国の優秀作品が豊富な写真や図とともに掲載された、最新の建築の潮流がわかる1冊となっています。
皆さまぜひお手にとってご覧ください。
中国新聞に「こども環境デザイン賞」受賞が掲載されました
2022年06月20日
中国新聞に、こども環境学会デザイン賞受賞の記事が掲載されました。
建築の紹介だけでなく、こどものための豊かな環境づくりについて前田と園長先生への取材内容も掲載されています。
中国新聞デジタルからは動画もご覧いただけますので、ぜひご覧ください。
中国新聞デジタル:https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/177446
こども環境学会:https://www.children-env.org/certification…/Society_Award
2021年度こども環境学会賞にて「こども環境デザイン賞」を受賞
2022年06月07日
この度、「2021年度(第17回)こども環境学会賞」において『こどもえんつくし forestaカランころ』が建築などのデザイン部門の最優秀賞に当たる「こども環境デザイン賞」を受賞しました。
書類審査、現地審査、最終審査会を経ての本賞受賞でしたが、建築と外部空間、さらには地域との一体性に優れた作品としてこどもえんつくしの保育理念や活動をあわせ高く評価いただきました。
詳細:https://www.children-env.org/blogs/blog_entries/view/54/664d2e3a40c620bb67bfae355837caeb?frame_id=63(こども環境学会HP)
主催:公益社団法人 こども環境学会
講演会のお知らせ
2022年05月18日
5/19(木)に京都大学(吉田キャンパス)にて「建築学生ワークショップ宮島2022」の基調講演を行います。
事前申し込みは終了しておりますが、当日のご参加も若干名であれば可能とのことですので、
下記の連絡先ご確認の上、是非ご参加ください。
また、「建築学生ワークショップ宮島2022」に関しましても、
参加締め切りが5/20(金)となっておりますので、
興味のある方は下記HPをご覧いただければと思います。
□建築学生ワークショップ宮島2022 基調講演
日程:5/19(木)18:30~20:00
会場:京都大学(吉田キャンパス)百周年時計台記念館 国際交流ホールⅢ
主催:特定非営利活動法人(NPO法人)アートアンドアーキテクトフェスタ
HP:https://ws.aaf.ac
E-mail: info@aaf.ac
「福山ゆかりの現代建築家展2022」シンポジウムのお知らせ
2022年04月1日
福山中央図書館ローズコム1F及び2Fで開催中の『福山ゆかりの現代建築家展2022』にて、4/10(日)10:00より参加建築家14名によるシンポジウム『建築家の視点』を開催します。
建築家が選んだ写真から、それぞれが持つテーマやパーソナリティについてフォーカスします。
みな様お誘い合わせの上、シンポジウム・展示共にぜひお越しください。
シンポジウム『建築家の視点』
日時:2022年4月10日(日)10:00~11:30
会場:福山中央図書館ローズコム4F 大会議室
聴講無料・定員82名
関連展示
『福山ゆかりの現代建築家展2022』
日時:2/21(月)~4/11(月)10:00~19:00
会場:福山中央図書館 学びの館ローズコム1F及び2F
観覧無料
「GA HOUSES PROJECT 2022」出展・掲載のお知らせ
2022年03月22日
「世界の住宅プロジェクト展 GA HOUSES PROJECT 2022」に現在進行中のプロジェクト『帯=Yon・SHIROOBI』を出展しています。
本展覧会では世界の住宅デザインの潮流を探るべく、若手からベテランまで国内外51組の建築家による進行中の住宅プロジェクトが紹介されています。
また展示プロジェクトはすべて『GA HOUSES 181』に収録されています。
展覧会・掲載誌ともにぜひご覧ください。
□世界の住宅プロジェクト展 GA HOUSES PROJECT 2022
会期:2022年3月19日(土)~2022年6月5日(日)※会期中無休
開館時間:12:00-18:30
入場料:600円[前売券,団体10名以上=500円]
場所:GAギャラリー 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14
HP:https://www.ga-ada.co.jp/japanese/ga_gallery/2022/2203-06_GAH2022/gallery_gah2022.html
「福山ゆかりの現代建築家展2022」に出展します
2022年02月19日
2/21(月)から福山中央図書館ローズコム1F及び2Fにて、建築家14名による『福山ゆかりの現代建築家展2022』が開催されます。
まん延防止に伴い休館していた図書館も21日からは平常運営に戻ることが決まり、展示準備も終盤を迎えました。
展示会では参加建築家による共同展示など面白い試みもございますので、皆様ぜひお越しください。
『福山ゆかりの現代建築家展2022』
日時:2/21(月)~4/11(月)10:00~19:00
会場:福山中央図書館 学びの館ローズコム1F及び2F
観覧無料
※3/8(火)休館
「モダンリビング No.261」に取材記事が掲載されました
2022年02月11日
「モダンリビング No.261」の企画「Architecture to Experience 体感する建築」に前田の取材記事が掲載されています。
“建築家が魅せられたホテル”をテーマに、前田がこれまで感銘を受けたホテルをご紹介します。
皆様ぜひお手にとってご覧ください。
「TOTO通信 2022年春号」に荻野寿也氏との対談が掲載されました
2022年0Ⅰ月20日
「TOTO通信 2022年春号」の”特集 植物と建築の融合”に、造園家 荻野寿也氏との対談が掲載されました。
対談では竣工から11年が経った『森のすみか』へ伺い、人・自然・建築の共生や植物と暮らすために必要な覚悟について語られています。
ぜひご覧ください。
「Casa BRUTUS 2022 2月号」に『巣-pider』が掲載されました
2022年0Ⅰ月15日
「Casa BRUTUS 2022 2月号」のMY HOUSE 2022にて『巣-pider』が掲載されました。
“大屋根の下にハコ型個室を配置した広がりのあるワンルーム”として紹介されており、寝室・キッチン・浴室が収まったハコの中での暮らしについて、お施主様への取材内容も掲載されています。
ぜひお手にとってご覧ください。
「日経アーキテクチュア 2021年12月23日号」 特集『建築デザインを変革する50人』に掲載されました
2022年01月09日
日経アーキテクチュア 2021年12月23日号の特集「建築デザインを変革する50人」に掲載されました。
最近の活動や今後の期待から日経アーキテクチュア編集部によって50歳未満の建築家50名が選出され、前田は「地域に根ざす」建築家の一人として掲載いただいております。
福山を拠点に東北や海外のプロジェクトも扱う建築家として、10年後 2030年の建築についてコメントしています。
ぜひご覧ください。
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。