広島建築系学生団体scaleが主催する『THE 談。vol.11』 にて講演
2015年11月25日
広島建築系学生団体scaleが主催する『THE 談。vol.11』にて講演『建築をつくる価値とは何なのか。』を行います。広島建築系学生団体scaleとは広島国際大学の建築系学生8名が立ち上げた団体です。当日は入場無料、先着50名までとなっておりますのでお時間のある方は、ぜひお越しください。
日時:2015年12月13日(日)13:00~16:00
会場:旧日本銀行広島支店(広島市中区袋町5番21号)
主催:広島建築系学生団体scale
問合せ:scale.hiroshima@gmail.com
アドバイザー:広島国際大学工学部住環境デザイン学科講師 谷村 仰仕
第1回デダロ・ミノッセ建築賞 日本巡回にて講演
2015年11月17日
イタリアの国際建築賞『デダロ・ミノッセ』国内初の記念講演会に登壇します。『デダロ・ミノッセ』とは、北イタリアのヴィツェンツァで1997年に設立され開催されている国際建築賞で、イタリアでは一番知名度のある賞として知られています。「優れた建築には良き発注者と素晴らしい建築家の双方の存在が必要である」という理念のもと、選ばれた作品には建築家だけでなく発注者にも賞が授与されるという世界でも類稀な賞となっています。お時間のある方はぜひお越しください。
日時:2015年12月11日(金) 18:30~20:00
会場:イタリア文化会館 アニェッリホール(東京都千代田区九段南2-1-30)
定員:370名 入場料無料
申込先:ASJ
第11回モダンリビング大賞ノミネートのお知らせ
『モダンリビングNo.222』掲載の第11回モダンリビング大賞に「群峰の森/COSMIC」がノミネートされました。 モダンリビング大賞は読者アンケートの結果から最も読者の支持を集めた住宅を表彰するものです。 ノミネート6作品の中から皆さんの投票によって大賞を決定します。「こんな家に住んでみたい」を基準に投票を行い10月15日(水)までこちらから応募となっております。皆様の1票をお待ちしております!
『広報ふくやま No.1027』インタビュー掲載のお知らせ
福山広報誌『広報ふくやま No.1027』「何もないと言う前に、知ってほしい福山のこと」にて前田のインタビューが掲載されています。故郷福山を拠点に活動する建築家として福山市への思いについてお話しています。 また、福山市HPにて記事が閲覧できますので是非御覧ください。
雑誌掲載のお知らせ
『JA 98号』ランドスケープ特集、『JIA建築年間2014』に「後山山荘」、『モダンリビング No211』に「群峰の森/COSMIC」、トルコの建築雑誌『MIMARLIK NISAN』に「atelier- bisque doll」をはじめとする6作品が掲載されています。
積水ハウスチーフアーキテクト道場 審査・講演のお知らせ
2015年11月3日
積水ハウスチーフアーキテクト道場の審査・講演会を行います。チーフアーキテクト道場とは積水ハウス社内の完成住宅作品をコンペ形式で競いあう年1回のイベントであり、多くの著名建築家が審査員を歴任されています。
日時:2015年11月4日(水) 13:00~19:00
会場:福山ニューキャッスルホテル
JIAデザイントーク2015にて講演
2015年10月20日
JIAデザイントークはひとりまたは複数の建築家がプレゼンテーターとして作品を発表し、それに対して複数のコメンテーターが様々な観点から批評、質疑、コメントを行い、さらに時には聴講参加者も参加しての「トーク」、つまり議論・会話・対話を通じて、通常の講演会などでは知りえない、建築家そして建築に関する知見を深める場です。建築家を志す学生、既に実務についている方々のご参加をお待ちしております!
日時:2015年10月28日(水)18:30~20:30
会場:大阪市中央公会堂 地下1 階大会議室(大阪市北区中之島1-1-27)
参加費:一般1,000円/学生無料/JIA協力会員は無料(先着25人迄)
定員: 80人(申込み先着順)
主催: (公社)日本建築家協会近畿支部 建築デザイン研究会
協賛:(株)総合資格、JIA近畿支部協力会員一同(予定)
申込:申込書またはE-Mailにてイベント名、参加者氏名、連絡先を記入のうえJIA近畿支部事務局までメール(jia@bc.wakwak.com)またはFAX(06-6229-3374)にてお申し込み下さい。
北海道組Lecture Series 28にて講演
2015年10月20日
北海道組が主催するLecture Series 28にて講演を行います。
北海道組は北海道の地で建築を学ぶ学生が、大学や学校という枠を越えた
卒業設計の講評の場を設けるために2009年5月に発足した団体です。
お時間のある方は、ぜひお越しください。
日時:2015年10月31日(土)
場所:MUSEUM ( 札幌市中央区南3条東2丁目6番地 MUSEUM STORE )
県産材利用住宅見学会のお知らせ
広島県建築士会が主催する住宅見学会にて後山山荘の見学会・講演会を行います。
日時:平成27年10月25日8:00~(13:00~14:00 後山山荘見学会・講演会)
募集人員:30名(定員に達しましたので、締切ました)
募集締切:平成27年10月9日(金)
講 師:①今川忠男(今川建築設計)、
②前田圭介(UID)、
③濱田昌範(濱田昌範建築設計事務所)
参加費:建築士会会員・学生(3,000円)、左記以外の方(5,000円):【昼食付】
*緊急連絡先:携帯090-7593-3001 吉谷(ヨシタニ)まで
福山本通商店街『umbrella』にて行われる『まちなか寄席~実験ヴァージョン~』に登壇
講演テーマは「わたしと建築、まちづくりそして本通商店街」です。
現在進行中のプロジェクトである本通り商店街をはじめ、建築に限らず人生談、失敗談、成功談、世界見聞談などなど、ざっくばらんにお話します。また、会の終了後には簡単な懇親会を予定しております。モデレータの木村恭之さんのユーモア溢れる楽しい会になると思います。参加費500円にてどなたでも参加可能ですのでご興味のある方はぜひお越しください。
日時:2015年10月18日(日)19:00~20:30
会場:〒720-0046広島県福山市今町3-22(JR高架から本通商店街を南に50m)
Facebook HP
鞆の浦 de ART 2015開催のお知らせ
鞆の浦 de ART は今年で4度目の開催となるアート展です。 会場となる鞆の浦は歴史的建造物が現存し、在りし日々の面影を随所に残す場所です。昨年に引き続きUIDは福山市出身の建築家であり建築環境工学の先駆者、藤井厚二氏設計の別邸のコンバージョンプロジェクト『後山山荘』を一般公開致します。また、合わせて岡嶋晶子氏、吉本理絵氏 によるアート作品を展示しております。かつての記憶を継承し、新たな環境として再生された風景をご体感ください。
「鞆の浦 de ART 2015」
日時:2015年9月27日(日)~10月18日(日)
会場:福山市鞆の浦・一円(地図)
後山山荘 開館日(全7回)
11:00~16:00 (入館料:500円 / 学生300円 / 小学3年生以下は見学不可)
9月28(日)、10月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、
18日(日)
主催:鞆の浦 de ART実行委員会 (福山商工会議所)
問合せ:福山商工会議所 TEL.084-921-2345
後山山荘とは
「後山山荘」は福山市出身の建築家であり建築環境工学の先駆者、藤井厚二が手がけた鞆の浦の別邸を前田圭介をはじめ多くの関係者によって再生したプロジェクトです。過半が瓦解している中、修復するだけではなく既存の形態や状態などを読み取りながら新たにコンバージョンを行い、かつての記憶を継承し新たな環境としての風景を再生させています。通常後山山荘公式HPより事前予約にて毎月第2日曜日の10時〜15時見学が可能です。「後山山荘」のみならず福山の地域文化について多くの方に知って頂く機会となれば幸いです。皆様ぜひ「後山山荘」、福山にお越しください。
鹿児島大学にて講演のお知らせ
鹿児島大学にて「ホームを拠点としたインターローカルな活動」を行います。
参加無料ですのでお時間のある方は是非ご参加下さい。
建築家 前田圭介講演会「ホームを拠点としたインターローカルな活動」
日時:平成27年9月26日(土)10:30~17:30
10:30~15:45 鹿児島大学工学部建築学科 合同講評会・報告会
16:00~17:30 前田圭介講演会
会場:鹿児島市郡元一丁目21番24号 鹿児島大学稲盛会館(入場無料)
主催:JIA九州支部鹿児島地域会
Canada, Whistlerにて講演を行います
Canada, Whistlerにて行われる「First Forum Conference」にて講演を行います。
本イベントはBritish Columbia州の木質建材を取り扱うBC WOODが主催する木材に特化した展示会です。
「First Forum Conference」
日時:2015年9月10日(木) 9:00~
会場:Westin Resort, Whistler, Canada
主催:BC WOOD
「後山山荘」がキリン一番搾り「夏の音」篇のCMのロケ地に
現在放映中のキリン一番搾り生ビールにて後山山荘がロケ地として使用されました。役所広司さんが鞆港を眺めながら縁側でビールを飲まれているシーンは必見です。KIRINホームページCMギャラリー内に「夏の音」篇がございますのでぜひご覧ください。
TAMAGO展に審査員として参加します
富山大学建築サークルACTが主催する第4回北信越地方新人合同エスキスTAMAGO展に審査員として参加します。 北陸などの地方大学では大学同士の関係が希薄であるため北陸界隈の大学1,2,3年生を対象とした小規模の合同講評会を企画することで、地方学生のコミュニケーションを育むとともに、作品又は建築についてより深く細かいディスカッションを行うことで、設計スキルの向上を担っています。お時間のある方は是非ご参加下さい。
「第 4回 北信越地方新人合同エス キスTAMAGO 展」
日時:2015年8月29日(土)・30日(日)
会場:富山大学 高岡キャンパス
審査委員:岩月美穂
手塚貴晴
濱田修
前田圭介
問合せ先:act.toyama@gmail.com
主催:富山大学建築サークルACT
建築新人戦2015のお知らせ
「建築新人戦2015」にて審査委員として参加します。
本コンテストは、所属する教育機関で取り組んだ設計課題作品を対象に実施するコンテストです。今後活躍が期待されるゴールデンルーキー発掘の場であるとともに、他校の学生との設計課題作品の対決や交流を通じて、自らの構想や技量そして自身の所属する教育環境を問い直す場でもあります。全国の建築学生のみなさんは奮ってご応募ください!!
「建築新人戦2015」
公開審査会:2015年10月3日(土)
会場:梅田スカイビル タワーウエスト 3階 ステラホール
審査委員:遠藤 秀平 (審査委員長・神戸大学教授)
工藤 和美(東洋大学教授)
島田 陽(タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所)
前田 圭介(UID)
松本 明(近畿大学教授)
マニュエル・タルディッツ(明治大学特任教授)
問合せ先:ks2015.info@gmail.com
主催:建築新人戦実行委員会
住宅医スクール2015大阪 特別講義のお知らせ
「住宅医スクール2015大阪」にて特別講演「住宅改修事例を語る‐① 未来へつなぐ再創造」を行います。住宅医スクールとは一般社団法人住宅医協会による「既存住宅の調査診断、改修、維持管理に関する技術開発と人材育成に関する活動を行い、住宅医の普及をもって持続可能な社会の構築に寄与するためのものです。ご興味の有る方は是非お申込み下さい。
住宅医スクール2015大阪・第1回
特別講演「住宅改修事例を語る‐① 未来へつなぐ再創造」
日時:平成27年6月27日(土) 第4講義 16:45~18:15
場所:大阪工業技術専門学校6号館3F (大阪市北区天満1-8-24)
問合せ:一般社団法人 住宅医協会 本部事務局
TEL:06-6454-3465 info@sapj.or.jp
コア・トーク in 和歌山 2015にて講演を行います
和歌の浦アートキューブにてコア・トーク in 和歌山 2015「ホームを拠点としたインターローカルな活動」を行います。どなたでも参加可能ですのでお時間のある方は是非お越しください。
日時:平成27年6月19日(金) 18:30~20:00 (受付開始 18:00~)
場所:和歌の浦アートキューブ(和歌山市和歌浦南3丁目10番1号)
TEL:073-445-1188
定員:150名様(入場無料 要申し込み)
参加ご希望の方はFAX・e-mailにてお申込み下さい。
FAX.(06)6222-6252 e-mail:event@lighting-daiko.co.jp
主催:(一社)和歌山県建築士会・(公社)JIA近畿支部和歌山地域会・大光電機(株)
問合せ:大光電機株式会社/経営戦略室
TEL.(06)6222-6250 FAX.(06)6222-6252
ゴントモイベント@後山山荘のお知らせ
和歌の浦アートキューブにてコア・トーク in 和歌山 2015「ホームを拠点としたインターローカルな活動」を行います。どなたでも参加可能ですのでお時間のある方は是非お越しください。
日時:平成27年6月19日(金) 18:30~20:00 (受付開始 18:00~)
場所:和歌の浦アートキューブ(和歌山市和歌浦南3丁目10番1号)
TEL:073-445-1188
定員:150名様(入場無料 要申し込み)
参加ご希望の方はFAX・e-mailにてお申込み下さい。
FAX.(06)6222-6252 e-mail:event@lighting-daiko.co.jp
主催:(一社)和歌山県建築士会・(公社)JIA近畿支部和歌山地域会・大光電機(株)
問合せ:大光電機株式会社/経営戦略室
TEL.(06)6222-6250 FAX.(06)6222-6252
建築家「前田圭介」と巡る建築探訪
UID設計の「ここち Comfort Gallery 器」主催のイベント『器の学校ぱーと2』にて建築家「前田圭介」と巡る建築探訪を開催します。「ここち Comfort Gallery 器」では作家様の手作り作品を展示販売、活け花教室、整理収納術講座、ハーブ、子供向け英語教室、語り部による座談会…などなど、日々の生活を潤わせる様々な教室・講座が開催されています。お時間のある方は是非お越しください。
『建築家「前田圭介」と巡る建築探訪』
日時 平成27年4月27日(月)
*お申込みや詳細については「ここち Comfort Gallery 器」にお問い合わせください
定員 20名(定員に達し次第締め切らせて頂きます)
料金 4,500円(昼食付き)
第2回POLUS学生・建築デザインコンペのお知らせ
ポラス株式会社が主催する『第2回POLUS学生・建築デザインコンペティション』に審査員として参加します。「時のかさなり」をテーマに新しくつくられる町並みを提案して頂きます。全国の建築学生のみなさんは奮ってご応募ください!!
『第2回POLUS学生・建築デザインコンペティション』
主催:ポラス株式会社
審査員:青木 淳 (審査委員長)
今井 公太郎
乾 久美子
前田 圭介
賞金:最優秀賞1点50万円 / 優秀賞1点 20万円 / 入選3点 各10万円 / 佳作5点
応募締切:2015年4月30日(木)消印有効
応募資格:2015年4月1日時点で、大学院、大学、短期大学、高等専門学校、 専修学校(各種学校)等の学生であること。
詳しい応募要項は告知HPにてご確認下さい。
アーキニアリング・デザイン展in中国にて講演を行います
中国 南京にて行われる『アーキニアリング・デザイン展in中国』にて講演を行います。
アーキニアリング・デザイン展は、イメージとテクノロジー、あるいはアーキテクチャとエンジニアリング・デザインとの融合・触発・統合の様相を呼称するArchi-Neering Designの視点から、世界遺産や現代建築など優れた建築・都市・住まいを解剖する「模型で楽しむ世界の建築」展覧会です。
日時:2015年4月30日(木)
会場:東南大学
全国設計行脚 展示会にて講評を行います
東京 ピナコテーカギャラリーで行われる『全国設計行脚 展示会』にて講評を行います。
全国設計行脚は、全国の建築学部3年生の有志が建築家にエスキスを受けながら一年を掛け、ひとつの建築を設計する試みです。お時間のある方は是非お越しください。
日時:2015年4月4日(土)12:00~18:00
会場:ピナコテーカギャラリー
(東京都千代田区神田司町2-9-1 第一高田ビル B1)
GA HOUSES PROJECT 2015 世界の住宅プロジェクト展出展
『GA HOUSES PROJECT 2015 世界の住宅プロジェクト展』にて現在中国で進行中のPROJECT「青磁洞」を出展しています。世界の住宅デザインの潮流を探る展覧会で、国内外の現在進行する住宅プロジェクトを紹介しています。また、展覧会開催に際し、全作品を収録した『GA HOUSES 141』が刊行されています。 お時間のある方は是非お越しください。
GA HOUSES PROJECT 2015 世界の住宅プロジェクト展
会期:2015年3月21日(土)~5月31日(日) 12:00~18:30(会期中無休)
場所:GA gallery
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14
(最寄駅:東京メトロ副都心線 北参道駅)徒歩2分
入場料:600円(前売券,団体10名以上500円)
後山山荘にて「春の海を眺めながらコンサート」と「ガーデンパーティを楽しむ会」
後山山荘にて「春の海を眺めながらコンサート」と「ガーデンパーティを楽しむ会」を催します。 参加ご希望の方はこちらのフライヤーを参照の上、後山山荘HP問い合わせページにて参加者名、住所、電話番号、メールアドレスを入力いただきメール送信下さい。 先着順に受付、定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承下さい。
日時:2015年4月19日(日)12:30~15:00(12:00開場)
会場:後山山荘(福山市鞆町 医王寺北隣)
料金:5000円(お飲み物付き / 税込)
事前予約制 (先着順・定員20名)
[追記] おかげさまで定員となりましたので、受付を締め切らせていただきます。
ひろしまたてものがたりサミット講演のお知らせ
広島県が主催する『ひろしまたてものがたりサミット』にてキーノートスピーカーとして登壇します。本サミットは県内にある建物の魅力を発掘・発信し、先進的な活動事例の情報交換を行うものです。UIDは魅力ある建築100セレクションに「森×hako」「ホロコースト記念館」が選出されています。実際に取り組まれている先進事例に触れ「ひろしまたてものがたり」の魅力を感じていただければと思います。一般の方も参加可能ですのでお時間のある方は是非お越しください。
講演テーマ「地域に根ざした建物をつくり育てることについて」
日時 平成27年3月24日(火)13時30分~16時30分 (講演13時55分~14時10分)
会場 広島国際会議場 中会議室 「コスモス」
(広島市中区中島町1-5(平和記念公園内))
※ 駐車場はございませんので,公共交通機関等をご利用下さい。
参加者 「100セレクション」選定建物所有者・地域関係者
ひろしまたてものがたり選定委員会
各市町関係者
全国合同卒業設計展「卒、15」にて審査を行います
全国合同卒業設計展「卒、15」にゲストクリティークとして参加します。「卒、」は、建築を学ぶ 学生有志が、卒業設計展の企画・展示を行うものです。お時間のある方是非お越しください。
会期:2015年2月21日(土)~23日(月)10:00~16:00 (前田は23日(月)参加)
場所:隅田公園リバーサイドギャラリー
(東京都台東区東上野4丁目5番6号 台東区役所5階3番窓口)
建築講演会「ホームを拠点としたインターローカルな活動」
倉敷市立美術館にて建築講演会「ホームを拠点としたインターローカルな活動」を行います。
どなたでも参加可能ですのでお時間のある方は是非お越しください。
「ホームを拠点としたインターローカルな活動」
日時:2015年3月21日(土) 14:30~16:30(開場14:00)
会場:倉敷市立美術館
(〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号)
料金:無料(定員200名)
主催:(一社)岡山県建築士会 青年部会
後援:岡山県、倉敷市、(株)山陽新聞社、山陽放送(株)
協賛:岡山県建築住宅センター(株)、岩水開発(株)、
大光電機(株)、ウッディワールドのざき
問合わせ:(一社)岡山県建築士会 TEL:086-223-6671
岡山建築士会女性部会建築ツアーのお知らせ
岡山建築士会女性部会建築ツアーにて「後山山荘」の見学会を行います。一般の方の参加も出来ますのでご希望の方は下記フライヤーをご確認の上、申し込み頂けますようお願いします。尚、応募者多数の際は、募集を締め切らせて頂きますのでご了承願います。ご興味のある方はお早めにお申し込み下さい。
建築家 前田圭介氏が再生した「後山山荘」から見る
「古より潮待ちの港として栄えた鞆の浦を訪ねる旅」
日時:2015年3月28日(土)
定員:28名(定員に達し次第締め切らせて頂きます)
申込:2月28日(土)〆切
小松 恵美子 E-mail k.emiko@mbh.nifty.com FAX 086-427-9106
(FAX でお申し込みの際は、必ず午前9時~午後8時の間にお願いします。)
住まいの環境デザイン・アワード2015 奨励賞
東京ガス株式会社が主催する『住まいの環境デザイン・アワード2015』にて「後山山荘」が215点の応募作品の中から奨励賞を受賞しました。奨励賞は意義のある作品にスポットを当てようという意思のもと新設された賞です。本コンテストは、”人と環境と住空間デザインとの真の融合”をテーマに、環境への配慮と住空間デザインをバランスよく施して、暮らしの主人公である住まい手の思いを実現した都市型住宅を募るコンテストです。
DESIGN VANGUARD 2014に前田圭介が選出されました。
DESIGN VANGUARD 2014はアメリカを代表する建築雑誌「ARCHITECTURAL RECORD」が主催する今年で13年目を迎える賞です。審査対象は事務所設立10年以内、その年最も活躍した次世代の建築家10名を世界中から公募により選出されます。同賞はこれまで手がけてきた作品が審査の対象となるのが特徴で、作家性に焦点を当てたものとなっております。