|
|
|
|
2014.12.24 |
代官山蔦屋書店「BOOKS with ARCHITECT」選書リスト
11月23日(日)に代官山蔦屋書店にて行われた「BOOKS with ARCHITECT」での選書をご紹介します。「BOOKS with ARCHITECT」は「2020年の自分の居場所はどこにあるの?」をテーマにし各回ごとに異なる「お題」をゲスト建築家に投げかけ本のセレクトで答えるイベントです。ご紹介する書籍は「前田圭介の本棚」として12月末まで代官山蔦屋建築フロアにて設営されていますのでご興味のある方は是非お越しください。
 |
『青春を山に賭けて』 植村直己
マッキンリー登頂後の消息を絶ったニュースが当時、小学生だった僕に衝撃を与えた。冒険や探検という言葉が益々遠のいていく現代にあらためて、冒険家:植村直己の行動力とそれを実現し得る計画と準備、そして諦めない信念こそ前人未踏の新たな地平を切り開くという勇気を与えてくれる。 |
 |
『逝きし世の面影』 渡辺京二
江戸時代の社会がいかに国民と国がつくりあげた世界的にみても希有な美しい文化をもった国であったかを伺いしることのできる一冊。 |
 |
『犬と鬼』 アレックス・カー
徳島県の秘境といわれる奥祖谷で著者が運営している築300年の古民家「?庵(ちいおり)」。そこに泊まったとき過去からの変わらない風景の美しさに触れた。この本は日本が近代化の中で犠牲にしながら優先してきた、我々が日常当たり前のように見ている景観の異様さについて気づかされる。そして、これから未来へ向けて意識していかなければならないことを同時に気づかせてくれる。 |
 |
『木のいのち木のこころ (天)』 西岡常一
時代の変化によって人の価値観がうつり変わる中で変わらないモノづくりの精神と心構えの大切さが現代に生きる私たちのこころに響く。様々なモノが数値化され、そして利便性 という名のもと失いつつある職人の技や勘などあらためて日本の建築文化のこころを知る。 |
 |
『庭の小道から』
スーザン・ヒル 文 / アンジェラ・パレット 絵 / 新倉せいこ 訳
庭を深く愛する著者と美しいイラストレータによって描かれた本は、庭を育てながら鑑賞し楽しむことはこんなにも豊かで自らを生きるということだと思わせてくれる。 |
 |
『二十一世紀に生きる君たちへ』司馬遼太郎
学生時代、私が歴史好きになるきっかけとなった作家:司馬さんが二十一世紀に生きる私たちへ向けた心温まるメッセージ。
|
|
|
|
2014.12.24 |
「新建築住宅特集2015年01月号」に『shrimp』、『福山本通船町ビル』が掲載されています。

|
|
|
2014.12.24 |
韓国の建築雑誌「C3 no. 364」に『地表のいえ』が掲載されています。

|
|
|
2014.12.24 |
第25回 JIA神奈川・学生卒業設計コンクール出展作品集にて前田の講評文が掲載されています。

|
|
|
2014.12.01 |
DESIGN VANGUARD 2014に前田圭介が選出されました。
DESIGN VANGUARD 2014はアメリカを代表する建築雑誌「ARCHITECTURAL RECORD」が主催する今年で13年目を迎える賞です。審査対象は事務所設立10年以内、その年最も活躍した次世代の建築家10名を世界中から公募により選出されます。同賞はこれまで手がけてきた作品が審査の対象となるのが特徴で、作家性に焦点を当てたものとなっております。

|
|
|
2014.12.01 |
住まいの設計2015年1-2月号に空を感じる家 緑と寄り添う家として『群峰の森/COSMIC』が掲載されています。

|
|
|
2014.12.01 |
日本建築家協会の機関誌「JIA MAGAZINE Vol.309」に『ホームを拠点としたインターローカルな活動』を寄稿しています。こちらから寄稿文が閲覧できます。

|
|
|
2014.12.01 |
建築技術2014年12月号に『群峰の森/COSMIC』がスパンと階高が異なる門型ラーメン架構の集積として構造家 小西泰孝氏の解説とともに掲載されています。

|
|
|
2014.11.17 |
代官山蔦屋書店T-SITE連続企画「BOOKS with ARCHITECT」にてトークイベントを行います。
「BOOKS with ARCHITECT」では「2020年の自分の居場所はどこにあるの?」をテーマにし、各回ごとに異なる「お題」をゲスト建築家に投げかけ、本のセレクトで答えるイベントです。今回は「インターローカル」をテーマに自分の「居場所」のある地域がどのような場所であるか、あって欲しいかを選書の理由と交えながらお話します。なお合わせて12月末まで建築フロアに「前田圭介の本棚」が用意されます。
お時間のある方は是非お越しください。

建築家による選書棚シリーズ
「BOOKS with ARCHITECT」 第六回 建築家・前田圭介と「インターローカル」
日時:2014年11月23日(日)19:00~21:00
会場:代官山蔦屋書店3号館 2階 音楽フロア
参加方法: 代官山蔦屋書店店頭、お電話、またはオンラインストアにて
トークイベントの参加券(1,000円/税込)をご購入ください。
定員:40名
問合せ先:03-3770-2525
|
|
|
2014.11.19 |
JIA静岡建築フェア2014にて「ホームを拠点としたインターローカルな活動」をテーマに講演を行います。
お時間のある方は是非お越しください。

日程:2014年12月3日(水)14:00~16:45 (受付13時30分)
参加費:一般 2,000円/会員 無料/学生は無料 (要参加申し込み)
会場:ペガサート 7階大会議室 (静岡市葵区御幸町3-21)
主催:JIA 静岡
参加申込先:JIA静岡事務局 電話 054-221-8855(PM1:00-PM5:00)
FAX 054-221-8865 E-mail jia-shizuoka@hyper.ocn.ne.jp
|
|
|
2014.11.19 |
積水ハウス アーキテクトデザイン塾にて講演・造園家 荻野寿也氏とトークセッションを行います。
日時:12月2日(水)
会場:名古屋市西区牛島町6-1ルーセントタワー40階
*積水ハウス社内向け講演となるため一般の方の参加はお受けしておりません。
|
|
|
2014.11.12 |
「設計のプロセス」展にて現在進行中プロジェクト「F building」を出展しています。本展覧会は、PLOTの舞台を
GA JAPAN誌面から展覧会へ移し、日本を代表する建築家16名による最新プロジェクトの設計プロセスを紹介しています。この機会に是非、普段目に触れることのない膨大な数のスタディ模型やドローイングを通して、建築家各々で異なる建築設計の変遷をお楽しみ下さい。

会期:2014年11月22日(土)~2015年2月8日(日) 12:00~18:30
休館期間:2014年12月29日(火)~2015年1月6日(日)
|
|
|
2014.11.12 |
『GA JAPAN 131』設計のプロセスにて「F building」が掲載されています。

|
|
|
2014.11.12 |
マレーシアの建築雑誌『Metropolitan Home』にJapanese ModernとしてUIDが掲載されています。
|
|
|
2014.11.12 |
『コンパクト建築設計資料集成 [都市再生]』に「atelier - bisque doll」が掲載されています。
|
|
|
2014.10.24 |
JIA近畿支部主催の第108回アーキテクツサロンにて造園家の荻野寿也氏と一緒に講演を行います。
これまでの協働作品をもとに建築家と造園家がどのような関係性で作品を作り上げていくのか、
その経緯などをお話します。お時間のある方は是非お越しください。

前田圭介×荻野寿也 『庭と建築』
□日程:2014年11月6日(木)18:00~20:30(17:30開場)
□参加費:一般 1,000円/学生 500円/兵庫地域会会員 無料(要参加申し込み)
□会場:神戸市中央区元町通4丁目2番14号 こうべまちづくり会館 2階ホール
TEL(078)361-4523
□主催:公益社団法人 日本建築家協会近畿支部兵庫地域会
□参加申込先:日本建築家協会近畿支部兵庫地域会事務局
(FAX)078-332-1253 jia-hyogo@h9.dion.ne.jp
|
|
|
2014.10.24 |
第21回 ワンデーエクササイズ
岡山建築設計クラブ主催の平成26年度第21回 ワンデーエクササイズにて審査を行います。
本大会は今からのまちづくりを担う学生達が、学校から離れた場所で他校との交流をはかり、実社会で活躍している建築家との出会いの中から現実を学ぶことは、大きな意義を持つものと考え建築を学ぶ学生を対象に開催するものです。一般公開も行いますのでお時間のある方は是非お越しください。
『第21回ワンデーエクササイズ』
□日程:2014年11月8日(土)9:30~18:00
□会場:岡山市東区西大寺南一丁目2番3号 体験学習施設「百花プラザ」多目的ホール
TEL 086-944-8716
□主催:岡山建築設計クラブ
|
|
|
2014.10.24 |
『Mercedes-Benz magazine 2014-03秋号』に「美孔庵- MIKULAN -」が掲載されています。
|
|
|
2014.10.24 |
『日経アーキテクチュア2014年9-25』の戦後住宅年表にて「atelier - bisque doll」が取り上げられています。
|
|
|
2014.10.24 |
第6回JIA中国建築大賞2014 住宅部門 特別賞
「後山山荘」が(社)日本建築家協会中国支部主催『第6回JIA中国建築大賞2014 住宅部門』において特別賞を受賞しました。同賞は中国地方5県につくられたすぐれた建築デザインや建築文化、環境形成に寄与した建築作品を設計した建築家を顕彰する目的で創設されたものです。
□審査員
内藤廣(建築家)
倉森治(建築家・ JIA名誉会員)
錦織克雄(建築家・JIA名誉会員)
|
|
|
2014.9.29 |
岡山建築士会女性部会主催の設立20周年講演会を行います。
お時間のある方は是非お越しください。

『後山山荘の再生 -地域での建築家の役割-』
□日程:2014年10月18日(土)14:30~16:30
□参加費:無料・要事前申込み
□会場:岡山市民会館 会議室 (岡山市北区丸の内2丁目1番号)
□主催:岡山建築士会女性部会
□問合せ:TEL086-276-2349 (大丸) 受付9:00~18:00
|
|
|
2014.9.10 |
岡山で開催されるJIA建築家大会2014連続セミナーにて講演を行います。
お時間のある方は是非お越しください。

『JIA建築家大会2014岡山 境界を超えて -統合化に挑む建築家の使命-』
□日程:2014年9月27日(土)10:00~16:40
10:00~11:40 前田 圭介 「地方都市から世界へ」
13:00~14:40 出江 寛 「建築とは哲学することである。」
15:00~16:40 坂 茂 「作品づくりと社会貢献の両立目指して」
□参加費:無料
□会場:岡山市北区天神町8-48 岡山県立美術館 2Fホール TEL086-225-4800
□主催:公益社団法人 日本建築家協会中国支部
□問合せ:岡山地域会 岡山市北区岩田町2-26 TEL086-233-1276
|
|
|
2014.9.10 |
鞆の浦 de ART ~鞆のフラ~ 開催のお知らせ
鞆の浦 de ART は今年で3度目の開催となるアート展です。
会場となる鞆の浦は歴史的建造物が現存し、在りし日々の面影を随所に残す場所です。
昨年に引き続きUIDはミクストメディアとして福山市出身の建築家であり建築環境工学の先駆者、藤井厚二氏設計の別邸のコンバージョンプロジェクト『後山山荘』を一般公開致します。合わせてヨシダコウブン氏・尾崎公彦氏
によるアート作品を展示しております。
かつての記憶を継承し、新たな環境として再生された風景をご体感ください。

『鞆の浦 de ART~鞆のフラ~』
□会期:2013年9月28日(日)~10月18日(土)
□後山山荘 開館日:全7回 10:00~17:00 (入館料:500円 / 学生300円 / 小学3年生以下は見学不可)
9月28(日)、10月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)、13日(月)、18日(土)
□会場:福山市鞆の浦・一円 (地図)
□主催:福山商工会議所
□お問い合わせ:福山商工会議所 TEL.084-921-2345
|
|
|
2014.9.10 |
キルコス国際建築設計コンペティション2014のお知らせ
キルコス国際建築設計コンペティション2014に審査員として参加します。
キルコスとは『円形競技場』が原義のサーカス(circus)の複数形が語源。応募者と審査員のひとりひとりが表現を通して互いにアイデンティティを高め合う状態を指します。全国の建築学生のみなさんは奮ってご応募ください!!

『キルコス国際建築設計コンペティション2014』
テーマ:軽いこと / 重いこと Rediscover the weight of lightness and heaviness.
□主催:キルコス国際建築設計コンペティション実行委員会
□審査員:五十嵐淳/五十嵐太郎/井手健一郎/猪熊純+成瀬友梨/梅林克/遠藤秀平/ 門脇耕三/北川啓介/倉方俊輔/栗生明/近藤哲雄/陶器浩一/中村竜治/藤尾篤/ 前田圭介/松田達/満田衛資/山崎亮/山梨知彦/米澤隆
□応募締切:2014年10月31日(金) 24:00(日本時間)
□結果発表:2014年12月25日(木)12:00(日本時間)
コンペティションのウェブサイトにて発表いたします
□問合せ:〒466-8555 愛知県名古屋市昭和区御器所町
国立大学法人名古屋工業大学大学院工学研究科北川啓介研究室
キルコス国際建築コンペティション事務局 bureau@circos.jp
詳しい応募要項は告知HPにてご確認下さい。
|
|
|
2014.9.10 |
『コンフォルト 140号』に特別企画として「後山山荘」が紹介されています。 また、後山山荘が再生した経緯について建主、前田、聴竹居の保存活動をされている松隈章氏による鼎談も掲載されています。
|
|
|
2014.9.10 |
『MY HOME100選vol.15』に「frame」が掲載されています。
|
|
|
2014.8.18 |
今秋より、いよいよ「後山山荘」の一般公開を開始します。
「後山山荘」は福山市出身の建築家であり建築環境工学の先駆者、藤井厚二が手がけた鞆の浦の別邸を前田圭介をはじめ多くの関係者によって再生したプロジェクトです。昨年9月の竣工からアートイベントでの公開、後山山荘倶楽部の設立などにより利活用を思索し、この度、9月14日(日)から正式に一般公開をする運びとなりました。また、公開に先立って公式HPを開設しますので見学希望の方はこちらから事前予約をお願いします。今後は通常の見学にとどまらず、多目的に活用できる運営を計画していきます。この公開をきっかけに「後山山荘」のみならず福山の地域文化について多くの方に知って頂く機会となれば幸いです。皆様ぜひ「後山山荘」、福山にお越しください。

「後山山荘」 一般公開について
□日程:2014年9月14日(日)より毎月第2日曜日 午前10時~午後3時
□入場料:大人1,000円 、学生500円(小学3年生以下の入場不可)
(HPにて事前申込必要)
□公式HP:http://www.ushiroyamasansou.com
□管理ボランティア組織:後山山荘倶楽部
詳しくは公式HPにてご確認ください。
|
|
|
2014.8.20 |
『モダンリビング 2014年9月号』に「群峰の森/COSMIC」が掲載されています。
|
|
|
2014.8.1 |
広島県が主催する『ひろしま建築学生チャレンジコンペ2014』に審査員として参加します。
最優秀作品は公開審査によって選ばれ、実際に建設される予定です。
広島県内の学校に通う建築学生は奮ってご応募ください!!

課題
「まちの交番」
―まちとつながり、人とつながる、まちの新しい交番―
対象建築物:福山東警察署(仮称)野上町交番(福山市千代田町一丁目1-1)
□日程
応募登録申込期間:平成26年7月10日(木)~8月22日(金)
応募作品受付期間:平成26年8月22日(金)~9月19日(金)
一次審査結果発表:平成26年10月上旬頃
最終審査(公開審査)
及び結果発表:平成26年10月19日(日)
□審査員長
青木淳 (青木淳建築計画事務所主宰)
□審査委員
前田圭介 (UID主宰)
小川文象 (FUTURE STUDIO主宰)
河原直己 (広島県建築技術部長)
高村昭雄 (広島県警察本部総務部参事官(兼)施設課長)
□事務局
広島県土木局営繕課営繕企画グループ
(〒730-8511 広島市中区基町10-52 電話:082-513-2311)
詳しい応募要項は県のHPにてご確認ください。
|
|
|
2014.8.1 |
『LIXIL DESIGN CONTEST 2013作品集』に「後山山荘」が掲載され表紙を飾っています。
|
|
|
2014.8.1 |
『日経アーキテクチャ2014年7-10』に「群峰の森/COSMIC」が掲載されています。
|
|
|
2014.8.1 |
JCDデザインアワード2014にて『森の回廊 - L∞P』がBEST100に選ばれています。
本コンテストは商環境を中心とする空間デザイン(人間.社会.自然といった大きな要素)の顕彰を目的とするものです。
|
|
|
2014.7.9 |
千葉工業大学設計製図講評会にゲスト審査員として参加します。
日時:2014年7月23日(水) 13:10~
会場:千葉工業大学 津田沼キャンパス 一号館 3階製図室
(千葉県習志野市津田沼2-17-1)
|
|
|
2014.7.11 |
『庭 NO.216』に「ここち Comfort Gallery 器」が掲載されています。
|
|
|
2014.7.11 |
『architecture asia』に審査員として参加した「ARCASIA Award for Architecture 2014」 の結果が掲載されています。

|
|
|
2014.7.1 |
建築輿論〈九州〉講演のお知らせ
建築輿論〈九州〉大分開催にて『地域の文化と建築』をテーマにレクチャーを行います。
大分開催では「地域の文化と建築の可能性」をレクチャーや、九州の地域や建築の文化を担う若手建築家による討論を行い、地域と建築との関係を確認し、交流する場として実施します。
建築輿論は西日本における若手の建築家たちの議論の場として2014年2月にスタートした建築や地域文化についての討論イベントです。
どなたでも参加可能ですのでお時間のある方是非お越しください。
日時:2014年7月13日(日)
10:30~12:00 大分代表学生プレゼン
13:00~14:00 レクチャー
14:00~16:00 シンポジウム(九州代表若手建築家によるディスカッション)
参加費:無料
会場:大分銀行赤レンガ館(大分県大分市府内町2-2-1)
主催:建築輿論<九州>大分開催実行委員会
特別協賛:株式会社大分銀行
協賛:総合資格学院
連絡先:建築輿論<九州>大分開催事務局
大分市府内町1-6-36ー2FA T.Sアパートメント DABURA.m 内 光浦 高史
TEL:090-9496-2773 e-mail:mitsuura@dabura.info
|
|
|
2014.6.27 |
アメリカの書籍『Small Architecture Now!』に「Peanuts」が掲載されています。
|
|
|
2014.6.25 |
東京電機大学講演会のお知らせ
東京電機大学 FA LECTUREにて講演を行います。
第1回 7/18(金)加藤 彰氏、第2回10/9(水)青木淳 氏と行われ、
第3回目として 2/27(金)に講演を行います。
一般公開も致しますのでお時間のある方は是非お越しください。
日時:2015年2月27日(金)開始18:00~20:00
会場:東京電機大学 東京千住キャンパス 1号館6階製図室
|
|
|
2014.6.25 |
西日本工業大学講演会のお知らせ
西日本工業大学にて公開セミナー「デザイン・建築の現在」を行います。
一般公開も致しますのでお時間のある方は是非お越しください。
講演:『デザイン・建築の現在』
講師:前田圭介 進行:倉方俊輔 司会:八木健太郎
日時:2014年7月17日(木) 開場17:30 開始18:00~20:00
参加費:無料(定員150名 当日先着)
会場:西日本工業大学小倉キャンパス3階303講義室
福岡県北九州市小倉北区室町1-2-11
主催:西日本工業大学
連絡先:西日本工業大学 企画広報課 093-563-3221
(代表) 0120-231491
|
|
|
2014.6.25 |
広島県が開催している「ひろしまたてものがたり」に「森×hako」「ホロコースト記念館」が選出されています。「ひろしまたてものがたり」とは、「訪れたい」と思えるひろしまの建築物にスポットをあて、ひろしまの「魅力(ものがたり)」、ひろしまらしさを地域の「宝」として、県内外に伝えていく、県民参加型のイベントです。現在公式HPにて6月19日~9月20日の間、お気に入りの建築に投票可能ですのでぜひご投票ください。
|
|
|
2014.6.25 |
『新建築住宅特集2014年7月号』に「群峰の森/COSMIC」が掲載されています。
|
|
|
2014.6.12 |
マレーシア クアラルンプールで開催される
16th ASIAN CONGRESS OF ARCHITECTS にて講演を行います。
なお、参加には公式HPより申し込みが必要です。
日時:2014年6月28日(土) 15:00~16:00
会場:Plenary Hall, Kuala Lumpur Convention Centre
問合せ:+603-2693-2843
info@pam.org.my
|
|
|
2014.6.11 |
国士舘大学講演会のお知らせ
国士舘大学にて講演『地方都市から世界へ』を行います。
一般公開も致しますのでお時間のある方は是非お越しください。
講演:『地方都市から世界へ』
日時:2014年6月21日(土) 15:30開場 16:00開始
会場:国士舘大学 メープルセンチュリーホール 4階中教室
主催:国士舘大学理工学部建築系
連絡先:tel 03-5481-3295(国広研究室)
E-mail k_kunihiroken@yahoo.co.jp
|
|
|
2014.6.12 |
フランスで行われている展覧会Japon, l'archipel de la maison(日本、家の列島)
に「+node」を出展しています。
「Japon, l'archipel de la maison」
日程:2014年5月13日(金)~7月19日(木)
会場:Maison de l'architecture ポワチエ フランス
|
|
|
2014.6.12 |
『GA HOUSES 137』にて「群峰の森/COSMIC」が掲載され表紙を飾っています。
|
|
|
2014.6.12 |
『建築知識ビルダーズ 2014 summer No.17』特集「造園設計の達人 荻野寿也の外構の極意」
にて
「atelier- bisque doll」「森のすみか」「群峰の森/COSMIC」が取り上げられています。
|
|
|
2014.6.12 |
『日経アーキテクチャ2014年5-25』第5回木質空間デザインコンペ審査結果に一般建築部門賞を受賞した「森の回廊 - L∞P」が掲載されています。
|
|
|
2014.6.12 |
第5回木質建築空間デザインコンテストにて『森の回廊 - L∞P』が一般建築部門賞を受賞しました。
本コンテストは木目を活かした心地良い建築作品が評価されるものです。
また公式HPに講評文が掲載されています。
|
|
|
2014.5.21 |
学生サマーセミナー2014審査のお知らせ
日本建築学会が主宰する『学生サマーセミナー2014』に審査委員として参加します。
本セミナーは、空間の形態・構造が融合したストラクチュラル・アートを通じて、「ものづくり」の楽しさ・面白さを体感することが目的です。

テーマ:「集積と変化」
日程:コンテスト応募締め切り 2014年7月3日(木)
WS参加応募締め切り 2014年7月7日(月)
コンテスト最終審査 2014年7月19日(土) 8:45~18:00
審査委員:斎藤公男(審査委員長)
芦澤竜一、伊藤康彦、遠藤政樹、大西麻貴、大野博史、小澤雄樹、
加藤詞史、金田充弘、小西泰孝、坂牛卓、佐藤淳、佐藤慎也、多田脩二、
杜怡萱、陶器浩一、中山英之、鍋島千恵、百田有希、福島加津也、前田圭介、
宮里直也、山田憲明(五十音順)
会場:建築会館
(〒108-8414 東京都港区芝5丁目26番20号)
主宰:日本建築学会(AIJ)
協賛:日本構造化倶楽部(JSDC)
日本建築構造技術者協会(JSCA)
東京構造設計事務所協会(ASDO)
|
|
|
2014.5.21 |
前田紀貞建築塾『座会・其ノ五』のお知らせ
前田紀貞建築塾の建築無礼講宴談『座会・其ノ五』にゲスト参加します。
塾長・前田紀貞氏との対話を中心に行う即興トークライブです。
詳しい内容や参加申込み方法については、『座会・其ノ五』特設ページをご覧下さい。
お時間のある方は是非お越しください。

座会テーマ:「建築(家)は必要か?」
日程:2014年6月22日(日) 17:00~(16:30開場)
会場:Bar TENZO(典座)※前田紀貞アトリエに併設されたバーです
(東京都狛江市和泉本町1-9-5 グラスハウス1F)
参加費:2,000円/人(ワンドリンク付き)※予約先着順です
連絡先:前田紀貞建築塾 事務局(担当:殿村・辻) info.archihack@gmail.com
Bar TENZO Tel.03-6682-1929
後援:総合資格学院・大成建設株式会社 設計本部
|
|
|
2014.5.21 |
竹中工務店講演のお知らせ
竹中工務店大阪本店にて講演
「環境が生み出す人のつながり」を行います。
参加希望の方は6/6(金)お名前、参加人数、ご連絡先
をご記入の上
uid@maeda-inc.jpまでご連絡下さい。
先着20名までとなっておりますのでご興味のある方は
お早めにお申込み下さい。

講演:「環境が生み出す人のつながり」
日程:2014年6月16日(月) 16:00~17:30 (開場15:45)
会場:竹中工務店 大阪本店1F いちょうホール
大阪市中央区本町4-1-13 (地下鉄御堂筋本町駅⑤出口)
|
|
|
2014.5.21 |
ドイツの建築雑誌『HAUSER 2014 JUNE/JULY』に「Pit house」が掲載されています。

|
|
|
2014.5.21 |
スイスの建築雑誌『DAS IDEALE HEIM Mai 2014』に「+node」が掲載され、表紙を飾っています。

|
|
|
2014.5.21 |
『日経アーキテクチャ2014年5-10』緑化建築進化図、造園家荻野寿也氏による「住宅にこそ緑を」にて「アトリエ・ビスクドール」「群峰の森/COSMIC」が取り上げられています。

|
|
|
2014.5.12 |
■お詫びと訂正
問合せ先アドレスに誤りがございました。
正しくはfujimoto@yasuda-u.ac.jpになりますのでご確認下さい。
尚、既に問合せされた方は申し訳ありませんが再度こちらのアドレスへお問合せ下さい。
この度、誤った情報を記載してしまいました事、深くお詫び申し上げます
安田女子大学講演のお知らせ
安田女子大学生活デザイン学科にて講演『環境が生み出す人のつながり』を行います。
一般公開もいたしますので受講希望の方はfujimoto@yasuda-u.ac.jpまでご連絡お願いします。
お時間のある方は是非お越しください。

講演:「環境が生み出す人のつながり」
日程:2014年6月14日(土) 10:30~11:30
会場:安田女子大学まほろばホール
(広島県広島市安佐南区安東6-13-1)
問い合わせ:安田女子大学生活デザイン学科
TEL 082-878-9984
|
|
|
2014.5.12 |
ケイミューフェスタ2014東北講演のお知らせ
フォレスト仙台で開催されるケイミューフェスタ2014 東北にて講演『環境が生み出す人のつながり』を行います。福山本通り商店街プロジェクト、後山山荘 -聴竹居@鞆の浦-を通して環境が生み出す人のつながりを紹介します。また、ケイミュー製品を使用した設計提案も出展しています。
お時間のある方は是非お越しください。

講演:「環境が生み出す人のつながり」
日程:2014年5月22日(木) 13:30~15:00 (FAXにて要参加申し込み)
会場:フォレスト仙台(仙台市青葉区柏木1-2-45)
問い合わせ:ケイミュー株式会社東北営業所
TEL 022-727-8860 FAX 022-272-2127
|
|
|
2014.5.12 |
広島県高校生技能オリンピックのお知らせ
第6回広島県高校生技能オリンピック(建築製図技術部門)に審査員として参加します。
お時間のある方は是非お越しください。
日程:2014年5月18日(日) 9:00~15:30
会場:福山工業高校(広島県福山市野上町3-9-2)
|
|
|
2014.5.12 |
現代日本の建築vol.5 に「Peanuts」が掲載されています。

|
|
|
2014.4.25 |
<お忙しい中、たくさんの方々にお越し頂き、内覧会は無事終了致しました。ありがとうございました>
「House-O」オープンハウスのお知らせ
この度、広島県福山市にて進めていた住宅が竣工間際となり、
お施主様のご厚意によりオープンハウスを開催する運びとなりました。
RC+木造の3つの門型フレームが内・外をゆるやかにつなぐ建築です。
ご多忙と存じますが、是非この機会にご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
通知が直前になってしまい誠に申し訳ありませんが、
興味がありましたら是非ご参加ください。

設計・監理:UID
構造:小西泰孝建築構造設計
造園:荻野寿也景観設計
施工:ホーム株式会社
□内覧会
■日 時 : 2014年 4月 29日 (火) 9:30~17:00
■場 所 : 広島県福山市西桜町 (案内図)
会場周辺は駐車スペースがございませんので、公共の交通機関でお越し下さい。また、会場周辺は住宅地のため路上駐車はご遠慮下さい。
※オープンハウス後日の見学は、お施主様の生活がありますので恐縮ですがご遠慮下さい。何かご質問などありましたら直接、UID一級建築士事務所まで御連絡下さい。
|
|
|
2014.4.9 |
『庭 No.215』にて造園家 荻野寿也氏による庭づくりのプレゼンテーションに「群峰の森/COSMIC」が掲載されています。

|
|
|
2014.4.9 |
『ようこそ建築学科へ!』に「施工現場を体験してみよう」を寄稿しています。

|
|
|
2014.3.27 |
『GA HOUSES PROJECT 2014 世界の住宅プロジェクト展』にて現在進行中のPROJECT「CASA||音色」を出展しています。世界の住宅デザインの潮流を探る展覧会で、国内外の現在進行する住宅プロジェクトを紹介しています。また、展覧会開催に際し、全作品を収録した『GA HOUSES 136』が刊行されています。
会期:2014年3月21日(金)~5月25日(日)
12:00~18:30(会期中無休)
場所:GA gallery
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14
(最寄駅:東京メトロ副都心線 北参道駅)徒歩2分
入場料:600円
|
|
|
2014.3.27 |
「日経アーキテクチャ2014年2-25」 特集「時代の変革者100人」に掲載されています。

|
|
|
2014.3.3 |
ケイミュー株式会社主催「ケイミューフェスタ 2014」にてケイミュー製品を使用した設計提案を出展しています。巡回展となりますのでお時間のある方は是非お越しください。

出展建築家:アルファヴィル
魚谷繁礼建築研究所
畝森泰行建築設計事務所
UID
開催スケジュール:3月6日(木)・7日(金)10:00~17:00
パナソニックセンター東京 有明スタジオ(東京都江東区有明3-5-1)
4月9日(水)・10日(木) 10:00~17:00
名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)第1ファッション展示場
(名古屋市千種区吹上2-6-3)
*札幌、仙台、宇都宮、大阪、岡山、福岡でも開催予定。
|
|
|
2014.2.27 |
福山大学卒業設計最終批評会に審査員として参加します。どなたでも聴講可能ですので、是非お越しください。
建築家による卒業設計最終批評会
日時:平成26年3月4日(火)13:00~15:30
場所:福山大学工学部新棟2階会議室
|
|
|
2014.2.27 |
JIA神奈川大学卒業設計コンクール2014に審査員として参加します。どなたでも聴講可能ですので、是非お越しください。
会場:みなとみらい練馬車道駅地下1階コンコース
展示:2月28日(金)-3月3日(月)12:00
公開審査:3月2日 9:30~18:00
審査委員長:宮 晶子(JIA神奈川 STUDIO2A)
審査委員:島田 陽(タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所)
納谷 学(JIA神奈川 納谷建築設計事務所)
前田 圭介(UID)
|
|
|
2014.3.3 |
「住宅特集2014年3月号」編集後記にて「後山山荘-聴竹居@鞆の浦-」クライアントとの交流について書かれています。

|
|
|
2014.3.3 |
韓国の建築雑誌「C3 no.354」に+nodeが掲載されています。

|
|
|
2014.3.3 |
「日経アーキテクチャ2014年1-25」プロジェクト予報2014中国浙江省にて進行中のLongquan International Biennaleが掲載されています。

|
|
|
2014.2.6 |
「後山山荘 -聴竹居@鞆の浦-」が(株)LIXIL主催の『LIXILデザインコンテスト2013』にて上位6作品に残り、
2月4日(火)に行われた公開審査にて金賞を受賞しました。
Japan-architects ブログに「LIXILデザインコンテスト2013」
公開審査レポートが掲載されています。
|
|
|
2014.1.30 |
JIA近畿支部住宅部会建築ツアーにて「森×hako」「Peanuts」「後山山荘 -聴竹居@鞆の浦-」の見学会・情報交流会を開催します。一般の方の参加も出来ますのでご希望の方は3月15日(土)正午までにuid@maeda-inc.jpに参加人数、お名前、メールアドレス、電話番号、ご住所を明記の上申し込み頂けますようお願いします。尚、応募者多数の際は、募集を締め切らせて頂きますのでご了承願います。ご興味のある方はお早めにお申し込み下さい。
日時:2013年3月24日(月)
見学会:「森×hako」「Peanuts」「後山山荘 -聴竹居@鞆の浦-」(参加費無料)
*スケジュール等の詳細は追ってご連絡致します。
情報交流会:イタリアンレストランLA FONTE(参加費5000円)
見学会・情報交流会共に周辺は駐車スペースがございませんので、公共の交通機関でお越し下さい。また、周辺の路上駐車はご遠慮下さい。
|
|
|
2014.1.30 |
九州30組、関西5組建築家によるトークセッション「建築輿論 九州×関西」にゲストとして参加します。 建築輿論は身近な周囲や離れた地域に目を向け、昨今の建築家の職能域も見据えながら、建築家が活動の幅を深めるきっかけになり得るイベントとして開催されます。お時間のある方は是非お越しください。

日時:2014年2月16日(日)
午前の部/10:00~12:30
午後の部/13:30~16:00
懇 親 会/16:30~18:00
*「建築輿論ブック」(1000円)が入場パスポートとなります。
場所:福岡大学60周年記念館「ヘリオスプラザ」 3Fヘリオスホール
主催:建築輿論 福岡実行委員会
kenchikuyolon@gmail.com
|
|
|
2014.1.30 |
大阪工業大学工学部建築学科 卒業設計審査会にゲスト審査員として参加します。
どなたでも聴講可能ですので、是非お越しください。
日時:2014年2月15日(土)(参加無料)
10:00 図面と模型による審査
13:15 卒業設計審査会による上位案発表
15:00 公開プレゼンテーションおよび質疑回答
18:30 表彰式
会場:うめきた・グランフロント大阪北館 タワーC 4階 ナレッジシアター
主催:大阪工業大学工学部建築学科
http://www.oit.ac.jp/archi/
tel:06-6954-4206
|
|
|
2014.1.30 |
ふくやま美術館にて講演「後山山荘 -聴竹居@鞆の浦- の再生を通して~環境が生み出す人のつながり~」を行います。また、講演会に合わせて午前中に見学会を開催します。一般の方も参加可能ですのでお時間のある方は是非お越しください。

1.近代建築福山研究会 講演会
「後山山荘 -聴竹居@鞆の浦- の再生を通して~環境が生み出す人のつながり~」
日時:2014年2月8日(土)14:00~15:30
会場:ふくやま美術館 2階講義室(参加無料)
2.建築見学会「後山山荘 -聴竹居@鞆の浦-」
日時:2014年2月8日(土)10:30集合~11:30まで見学
場所:後山山荘 -聴竹居@鞆の浦- (福山市鞆町後地、医王寺隣)
*専用駐車場はございませんのでお車でお越しの方は近隣の有料駐車場のご利用、
または公共交通機関でお越しください。
定員:20名(先着順) 申込締切 2月5日(水) 参加費無料
参加人数、お名前、メールアドレス、電話番号を下記アドレスにお送りください。
研究会事務局 谷藤宛: tn1720@yahoo.co.jp
|
|
|
2014.1.30 |
展覧会の会期延長のお知らせ
設計のプロセス展 PLOT : process of designが大好評により会期延長することとなりました。
延長後の日程は下記の通りです。
会期:2013年11月23日(土)~2014年2月11日(火) 12:00~18:30
会場:GA gallery (〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14)
入場料:500円
|
|
|
2014.1.30 |
LIXIL公開審査
LIXILデザインコンテスト2013にて、「後山山荘-聴竹居@鞆の浦-」が294点もの応募作品の中から一次審査を通過し、二次審査である公開審査会にてプレゼンテーションすることとなりました。最終結果はLIXILのWEBサイトにて2月中旬公開予定です。
|
|
|
2014.1.30 |
兵庫県建築士事務所協会の支部広報誌「アプローチ第43号」に座談会「建築と緑との関係」が掲載されています。
|
|
|
2014.1.30 |
「新建築住宅特集2014年2月号」に藤井厚二氏の手がけた別邸のコンバージョン「後山山荘 -聴竹居@鞆の浦-」が掲載されています。また、JIA東海支部設計競技のゲスト審査委員の講評も寄稿しております。ぜひ御覧ください。
|
|
|
2014.1.30 |
「住まいの設計2014年3-4月号」-この人に聞きたい!心地よい住まいのカタチに-にインタビュー記事が掲載されています。
|
|
|
2014.1.30 |
「日経アーキテクチャ2013年12-25」建築用語スクールにて小西泰孝氏が混構造の事例として「森のすみか」を紹介しております。
|
|
|
2014.1.30 |
GA JAPAN 126にアンケート「総括と展望」を寄稿しています。
|
|
|
2014.1.30 |
「庭 NO.244」にNIWA COLUMN「里山のような美しい環境をつくるために」が寄稿しています。
|
|
|
2014.1.30 |
スイスの建築雑誌「archithese 6.2013」に「Peanuts」が掲載されています。

|
|
|